スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2015年08月19日

★夏休みの宿題解決の裏技★


 
自由研究はまじめにコツコツやった人には勝てません。

こんにちは。あまがえるです。
今日は窓ふきをしました。
半分だけ。

掃除機も掛けました。部屋全体。

その後をオタマジャクシたちが散らかしていました。
『片付けも 堂々巡りの 夏休み』
むしろ負けている……。

と云うことでお盆も終わり、夏休みも残すところあと一週間ほどですね。

順調に宿題が終わる子も、まったくもって潔く一ページも終わってない子も、
仲良く新学期です。

あまがえるが子供の時は「夏休みの友」と絵日記だけが宿題だったので楽勝でした。

絵も、作文も授業の中に組み込まれていて、知らない間に出来上がってたので。

そんな中でも、苦戦したのは読書感想文。

『おもしろかったです。終わり』

では先生は許してくれません。
読書は大好きでしたが、課題の本を押しつけられると意欲を失うあまがえる。
何とか読み切っても、感想なんて上の一行が精一杯です。

そんな時、見かねた先生が言いました。

「印象的なシーンや好きなシーンを箇条書きに書き出して、それに感想をつけてみたら?。
起承転結にそって4個は出てくるでしょう?。あとはストーリーに沿って文章をつなぎ合わせたら原稿用紙五枚ぐらいにはなるわよ。」

なるほど、さすが先生。

これって、何にでも応用できる『原稿用紙を文字で埋める秘策』だとあまがえるは気がつきました。

それから読書感想文はお手の物。
ただ、小論文は最後まで何を書いていいかわからなかった記憶しかありません。

夏休みの中ボス、「読書感想文」
これで攻略完了?でしょうか?。



BY 読書感想画は不気味な絵ばかり描いていた あまがえる

 


  


Posted by 文具のオカモト at 18:35Comments(0)