スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年05月27日

★今年のお盆玉★


夏柄のぽち袋が早くも登場


さわやかな風鈴やおいしそうなスイカ柄など見ていても楽しいぽち袋です。

夏休みやお盆に帰省してくるお孫さん達に
お小遣いをあげるための金封。

昔は田舎のおじいちゃんやおばあちゃんが
『ちり紙』(ティッシュなどではなく昔ながらのおトイレ用の紙)に
包んだお小遣いをくれたものです。
便せんや封筒など使った事が無い農家のおじいやおばあが
裸銭を可愛い孫に握らせないように、気持ばかりにと包んでくれたちり紙。

モノがあふれている現在では「おトイレ用の紙で包むなんてきたないわ!」
なんて言われてしまいそうですが、昭和の時代はどこでもそうだったと思うんです。

もちろんおトイレから持ってくるわけではありませんよ!
ちゃんと包む用のちり紙は戸棚に別にしてあります。
それで鼻をかんじゃったりもしますけど……。

そんな幼少期を過ごしたのはあまがえるだけですか?。

BY インドアな野生児 あまがえる  


Posted by 文具のオカモト at 13:14Comments(0)雑貨